WordPressプラグイン10選!ブログを開始したらまずはこれ
追加プラグインが10個になりましたので今回は当ブログで使用したプラグイン10個を紹介します。
WordPressにはプラグインを追加することで簡単に機能を追加することができますが、ブログを開設してから追加したプラグインがちょうど10個になりましたので今回はこれまでに追加したプラグインを紹介してみようかと思います。
必要になったタイミングで都度追加していったプラグインですが10個になり振り返ってみるとWordPressインストール直後にまず入れておいてOKなプラグインが並んでいるなと感じます。これからWordPressでブログを始めてみようと考えている方は参考にしてみて下さい。
01 . プラグイン10選
五十音順です。
Akismet
ワードプレスをインストールした時点で入っているスパムを防ぐプラグインです。使用するにはAPIキーの登録が必要です(無料)。沢山きていたスパムコメントを一掃してくれました。
All in One SEO Pack
ページごとにタイトルとディスクリプション、キーワードを設定できるSEO対策用のプラグインです。
BackWPup
WordPressバックアップ用のプラグインです。データベースだけでなく投稿記事に含まれる画像などのバックアップも自動で行います。画像をバックアップできる点でWP-DBManagerより勝手がいいと思います。
Google XML Sitemaps
サイトマップ(XMLファイル)を自動で作ります。サイトマップは検索エンジン(Google、Yahoo、Bingなど)がサイト内を巡回しやすくするためのファイルです。
SyntaxHighlighter Evolved
これはソースコードを見やすく成形してくれるプラグインです。このプラグインはプログラムコードなどを紹介する機会がなければ不要ですね^^;
WP-PageNavi
WordPressの投稿が増えた場合にページ送り(ページ番号)での移動を可能にするプラグインです。ページ送りを導入することにより過去記事にもアクセスしやすくなります。
Wp Pagenavi Style
上のページ送りプラグインをCSSを触らずデザイン変更するためのプラグインです。たくさんの種類の中から選択することが出来ますので気に入ったスタイルが見つかると思います。
WP-PostViews
よく読まれている記事を表示するプラグインです。
WP Multibyte Patch
日本語版WordPressインストール時点で入っているプラグインです。マルチバイト文字(日本語)の取り扱い強化や不具合修正などを行います。
Yet Another Related Posts Plugin
現在表示している記事に関する記事を表示するプラグインです。カテゴリやタイトルなど何に関連付けて類似記事を表示させるか設定できます。
「Wp Pagenavi Style」だけ「Wp Pagenavi」を入れてから導入する必要がありますが、その他はワードプレスをインストールした時点で入れてしまってもいいプラグイン達です。本ブログで実際に使っているプラグインですのでブログのどっかに現れていると思います:)
Comments