2012年08月27日 category : Webtags : CSS, design IEも対応!CSS3で画像を使わずにグラデーションをかける方法 画像を使わずにCSS3のグラデーション機能を使ってマウスオーバーの動作を装飾してみました。見出しや装飾に利用できますので用途の幅はとても広く、画像を読み込む必要もないため、サーバへのアクセス回数も減らすことができるというメリットもあります。
2012年08月22日 category : Webtags : Facebook サイズぴったりなFacebookカバー写真をペイントで作る方法 高価な画像処理ソフトがなくてもOK!ペイントで作るサイズぴったりなFacebookカバー写真。ぴったりサイズの画像を作るには画像処理ソフトがいるんでしょ?PhotoshopとかIllustratorとかお高いんでしょ?と思っている方!Windowsに元から入ってるペイントでも作れますよ。
2012年08月15日 category : Webtags : Facebook 違反してない?Facebookのカバー写真のサイズとガイドライン Facebookページのトップにデカデカと鎮座するカバー写真のサイズとガイドラインのお話です。TLの最初に現れるのが大きなカバー写真になります。Facebookページはそのままでは背景など変更できないため、特徴を出すのはこのカバー写真となります。
2012年08月14日 category : Webtags : Facebook 見ればわかる!Facebookとブログを連携するRSS Graffiti 2.0 WordPressに投稿した記事をFacebookページに自動で投稿するよう連携させるRSS Graffiti 2.0。RSS Graffitiを使うとブログとFacebook両方に直接投稿することなくブログを更新するだけで自動的にFacebookページにも投稿してくれます。では設定方法の紹介です。
2012年08月12日 category : Webtags : Facebook いいね!ブログにFacebookもチェックのLike Boxを設置してみた サイドバーなどでよく見かけるFacebookのLike Boxを設置しました。簡単にできます!Like Boxとは「Facebookもチェック」っていうあれです。◯◯人がいいね!って言っています。という表示とともに賑やかにアイコンが並ぶあれです!たのしそーなあれです!!
2012年08月11日 category : Webtags : Facebook 本名登録なし!ブログ用フェイスブックページを作成する方法 実名制で有名なFacebookですがブログ用のFacebookページは実名登録なしで作成可能です。お盆休みに突入しましたので、念願のブログ用Facebookアカウントを作成しました。ブログ用に実名を伏せた状態で作成することが可能ですのでその手順を紹介します。
2012年08月08日 category : Webtags : tag タグを表示するブロガーさん必須!HTMLの特殊文字・文字参照 小なりや大なり、アンドなどの記号をWebブラウザ上で表示するには文字実体参照を使います。使用する機会は結構あるわりに使用頻度は少ない文字参照。ついつい忘れてしまいますのでタグやソースの紹介系のブログでよく使いそうなものだけに絞ってまとめてみました。
2012年07月26日 category : Webtags : XHTML XHTML1.0の種類と記述方法をテンプレートにまとめてみた! XHTML1.0で使用される3種類の記述ルールをテンプレートとして用意し、まとめてみました。XHTML1.0は移行期ということで非推奨タグの取り扱いが異なる3種類の記述ルールが用意されています。3種類とも覚えるのも大変です。
2012年07月24日 category : Webtags : XHTML まだまだ現役!XHTMLのHTMLからの変更点と種類のまとめ HTMLからXHTMLへ移行する際の変更点と、各DTD宣言(文書型宣言)について紹介します。HTML5で書かれたサイトが増えてきましたがまだまだXHTML+CSSで書かれたサイトも多いのでHTMLからXHTMLへの変更点とその種類をまとめてみました。
2012年07月12日 category : Webtags : google igoogle終了は本当に困る!ガジェットをChromeに引越ししよう igoogleに追加していたガジェットをChromeに移行する手順をQRコード生成ツールを例に紹介します。先日igoogleサービス終了が発表されましたね。2007年のサービス開始当初から愛用していただけに最近ではかなりのビッグニュースでした。